愛知万博

 


 こんにちは、はら歯科の原です。


 愛知万博が幕を閉じるまで、残すところ後4日です。


 今年、年初に愛知万博のガイドブックまで買って、「子ども達に万博をみせて


 やるんだ。」と意気込んでいましたが、結局行く事が出来ませんでした。


 次男がロボット関係が好きなのと、私はマンモスが見たかったのですが、


 う~ん、残念


 もう私が生きている間に日本で開催される事はないでしょう。


 


 私にとって、万博と言えば、大阪で開催されたEXPO、70(日本万国博覧会)


 を思い出します。懐かしい


 当時、小学生の私は、父に連れられ、姉と3人で、大阪万博へ電車を利用して


 日帰りで行きました


 現在のように新幹線もなく、子どもながらに「大阪って、なんて遠い所なんだ。」


 と思いつつ、会場に到着。


 そして会場を見渡して、「何で、こんなに人がいっぱいいるの。」て感じでした。 


 


 昔の事なので、どのパビリオンを見たのか、かなり忘れておりますが、ソ連館と


 アメリカ館に入場した事は覚えております。


 ソ連館、アメリカ館とも人気があったので、両館とも入場するまでに、おのおの


 2時間は、並んで待っていました。


 持参した水筒の水も並んでいる途中で空になり、「のどが渇いた。」と言いなが


 ら入場したのを覚えています。


 外国人は、日本人と並ぶ所が違ってすぐに入場できて、「なんで~?」と


 子どもながら疑問に思いました。


 ソ連館では宇宙船を、アメリカ館では当時、目玉となっていたアポロ12号が


 持ち帰った「月の石」を見たのは、鮮明に覚えています。


 (これが人類が月面に着陸して採取してきた石か、すごいなあ、と感じ、宇宙船


 も近くで見れて、興奮してたと思います


 


 愛知万博について書かれている記事を読むと賛否両論あるみたいです。


 耳に入ってくる待ち時間を考えると、デイズニーランドでも1時間待ちが限界の


 今の私にとって行けなかった事は良かったかも知れません。


 でも残念です


 


 


 


 


 


 


 

2件のコメント

  1. 「愛地球博」終わってしまいましたね~
    我が家も、「見に行きたい!」と子供達の熱いラブコールが、あったのですが、知人達の行った感想を聞くと「子ども達3人を連れて行くのは、無理だ~」と断念しました。ところではら歯科は“Disneyリゾートグッズ”がかなり沢山飾ってありますが、先生もお忙しいのに度々行くのですか?私もDisney大好きなので、いつも待合で待ってるのが楽しくて!

  2. る~様、こんにちは。
    「愛地球博」終わってしまいましたね~。
    最終日近くになっての6~7時間待ち、すごいですね。
    考えられないです。
    どこかのCMのように、「モノより思い出」を我が子ども達に与えてあげれなかったのが、残念です。
    ディズニーランドは好きですが、残念ながら度々行く事はできません。
    ですから、ディズニーグッズに関しては、東京へ研修に行った時、時間があれば、ランドに入場しないで舞浜駅の近くのボン・ボヤージュで購入する事が多いです。
    これからもグッズを増やしていきたいと思います。

コメントは停止中です。