こんにちは。はら歯科医院の小倉美穂です。
季節はすっかり秋ですね。 秋風は冷たいですが皆様お身体にはお気をつけ下さいませv
ところで皆様は「秋の七草」を知っていますか? 私はもちろんっ!!・・・知りませんでした(苦笑)
本来は七草と書いた場合は秋の七草を指していて、お正月のものは七種と書くそうです。でも今はお正月のものを七草と言うのが一般的なようです
ちなみにお正月に食べる、いわゆる七草(種)粥の「春の七草」は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。
無病を祈ったり、胃を休める効果もあるみたいです。
ちなにに「秋の七草」は「はぎ、おばな(すすき)、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう」になります。
秋の七草は、野の花みたいですね。ですからそれを摘んだり食べたりするものではなくて、眺めて楽しむものだそうです
う~ん、風流!これぞ日本人っ!!昔の人々はスゴイですね~。雅ですねぇ。
もう、季節は秋に突入しています。 見る目を養って感性を培っていきたいものですね
よ~く目を凝らすと周りに新しい何かを発見できるかもしれませんね