歯周病治療
歯周病は「国民の生活習慣病」とも言われており、実は歯を失う代表的な原因となっています。
歯周病は虫歯と並び、歯の二大疾患と呼ばれています。数ある歯科疾患の中でも特に注意が必要な疾患の一つで、30歳以上の人口の約8割がかかっていると言われています。また歯を失う原因の50%以上が歯周病と言われています。
「歯周病」という名前は一度は聞いたことがある方が多いと思いますが、実際どのような病気か、どのような症状があるのかをご存知でしょうか?
歯周病とは歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し、歯の周りの歯周組織に炎症を起こす病気です。また症状が悪化すると、糖尿病などの全身疾患に影響することもあります。歯がぐらつき抜ける、口臭が気になる、歯ぐきが腫れている、歯磨き時に出血するなどの症状が見られたら、要注意。歯周病が進行しているサインです。
以下のような自覚症状がある場合は、
自己診断せずに歯科医師に
ご相談ください。
- ・
- 歯ぐきに腫れや痛みがある
- ・
- 歯ぐきからの出血
- ・
- 歯がぐらつき、食べ物をうまく噛めない
- ・
- 口臭が気になる
実際にこのような症状に当てはまり、
来院される患者さんの多くが歯周病です。
放置することで歯を失うリスクがあります。
歯科医院への早めの受診をおすすめします。
歯周病の症状・原因・進行について
歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し、歯の周りの歯周組織に炎症を起こす病気です。
症状としては、赤み、腫れ、出血、口臭などがあります。さらに症状がひどくなると、歯を支える骨である歯槽骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちる、つまり歯を失ってしまうこともあります。
歯周病は発症しても痛みを感じないため、自覚症状がないまま進行してしまう病気なのです。
歯周病と全身疾患との関係
歯周病を放置することによるダメージは、お口の中だけにとどまりません。歯周病による炎症が広がると、血糖値をコントロールするインスリンの働きが低下し、糖尿病が進行する恐れがあります。また、歯周病菌などの細菌が作り出す物質が、心臓病、肺炎、口腔がんなど重大な病気を引き起こす可能性があります。そして妊娠中の女性は、早産や低出生体重児のリスクが高まることも分かっています。
歯周病の原因
歯肉炎や歯周炎などの歯周病の原因となるのが、歯垢です。歯垢は歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの隙間に潜んでいます。この歯垢に含まれている細菌が毒素を出し、歯ぐきを炎症させます。
歯垢(プラーク)
歯垢とは、歯と歯ぐきの間にたまる乳白色で粘着性のある生きた細菌の塊のことです。歯垢1mgの中には約10億個の細菌がいると言われています。
バイオフィルム
バイオフィルムとは、細菌の塊である歯垢が固まった集合体のことです。わかりやすく例えると、排水溝のヌルヌルもバイオフィルムです。細菌が「簡単に洗い流されたくない!」と、粘性のあるフィルム状の膜を作り、繁殖しやすい環境に成長したものです。
細菌の塊である歯垢は時間の経過とともに、お口の中でバイオフィルムを形成します。ヌメリはフィルムによるもので、膜を張られると唾液による殺菌が期待できなくなり、むし歯や歯周病が進行してしまいます。
歯周ポケット
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの境目の溝のことです。
歯と歯ぐきはぴったりくっついているように見えますが、実はわずかな隙間があります。歯周ポケットが深くなると、その中で歯周病菌が繁殖しやすくなり、歯を支える土台である歯槽骨が溶けていきます。その結果、歯周ポケットはどんどん深くなり、やがて歯を失うことになります。健康な状態でも、歯と歯肉の間には1〜3mmの隙間があり、4mm以上は歯周病とされています。歯周病が進行するにつれ、歯周病ポケットは深くなっていきます。その深さを測定することで、歯周病の重症度(進行度)を判断することができます。
歯周病の進行
健康な状態
- ・
- 歯と歯ぐきの間に隙間(ポケット)がない。
- ・
- 歯ぐきが引き締まっている
ステージ1の軽度歯周病
磨き残しがあると、歯周病菌が歯垢に入り込んで増殖し、歯と歯ぐきの境目にある歯肉に炎症が起こります。通常、自覚症状はありませんが、歯磨きの際に出血したり、硬いものを噛むと痛みを感じたり出血することがあります。
ステージ2の中等度歯周病
歯周ポケットが3〜6mm以内、歯の揺れる幅が1〜2mm以内で、骨が半分程度溶けてしまった状態です。歯がぐらぐらし始め、歯ぐきは後退して歯が長くなったように見えてきます。歯が浮いたように感じることがあります。
ステージ3の重度の歯周病
歯周ポケットの深さが6mm以上、歯の揺れる幅が2〜3mmの状態です。歯を支える骨のほとんどが失われて、歯はぐらぐらして硬いものを噛むことができなくなります。歯根を支える骨のほとんどが失われた状態です。
歯周病治療について
歯周病は、中高年の病気ではなく、若い頃からの予防が大切です。日頃から予防に努めていれば、歯周病になる確率は下がると言われています。
しかし近年、成人のほとんどが歯周病にかかっていると言われており、その原因は「歯磨きが不十分」であることが指摘されています。
また、歯ぎしりや咬み合わせも歯周病と密接に関係しています。
当院では、汚れや細菌といった理由だけでなく、「なぜ患者さんが歯周病になってしまったのか?」といった面からもアプローチしていきます。
検査を行い、歯周病の進行状況を確認します。初期段階では、歯磨き指導や歯石除去をして歯垢を除去します。歯周ポケットが深い場合は外科的手術が必要です。
いずれにしても、治療後は安定した状態が続くよう、定期的なメンテナンスとチェックをおすすめします。
治療期間は歯周病の進行具合によって異なりますが、歯周基本治療を行なうことでポケットが浅くなり、歯周外科手術の必要がない場合は、通常2〜3ヵ月程度で終了します。
検査・診断
主な検査項目は以下の通りです。
各検査の結果に基づき診断を行い、治療計画を立てます。
プロービング検査
プローブという針状の器具を用いて、歯周ポケットの深さを確認します。当院ではプローブを用いて歯の周囲を6か所検査いたします。箇所は歯肉の頬側の近心、中央、遠心、舌側の近心、中央、遠心を測り、記録いたします。
レントゲン検査
歯を支える顎の骨(歯槽骨)の状態や量を確認します。
口腔内写真確認
当院ではお口の中の写真撮影をさせていただいております。口腔内写真を確認させていただき、お口の状態(歯並び・咬み合わせ・歯茎・歯垢・歯石・歯の色・歯の形)を確認させていただきます。
お口の中の清掃状況を確認
歯垢や歯石がどの程度付着しているのかを確認します。
粘膜診査
粘膜が赤くなっていたり、白くなっていないか、また腫瘍がないかも粘膜診査により確認させていただきます。
咬合診査
咬み合わせ診査も行っております。不正な咬み合わせは歯周病や虫歯の下人になります。正しい咬み合わせが出来ているのかを確認し、お口の中でどのような力がかかっているのかも評価していきます。
喫煙の確認
喫煙者の方には、1日に吸う喫煙本数や喫煙歴についてお伺いします。
全身疾患に関する問診
糖尿病など、歯周病に関連する全身疾患の有無や既往歴をお伺いします。
歯周病の間接的な要因について
歯周病の直接的な原因は歯垢ですが、「口腔内の環境」と「生活習慣」の中には、間接的に歯周病を悪化させる要因が存在します。
口腔内環境
歯石
歯垢を放置しておくと、唾液中のカルシウムが沈着して歯石になります。歯石の表面には細菌が住み着き、歯垢が繁殖しやすくなります。
歯並び
歯並びが悪いところでは、歯磨きが不十分で歯垢がたまりやすくなります。
口呼吸
口呼吸の習慣がある方は、口の中が乾燥し歯垢が付着しやすくなります。また、歯肉の抵抗力が弱くなり、炎症が起こりやすくなります。
噛み合わせ
噛み合わせが悪いと口の中に食べかすがたまりやすくなり、歯垢が作られます。
生活習慣など
睡眠不足
睡眠不足は人体の抵抗力を低下させるので、歯周病菌に感染しやすくなります。
運動不足
運動不足は血行不良を招きます。歯茎の血流が悪くなり、歯茎が弱ると歯周病の進行が加速します。
喫煙
タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させ歯茎の血行不良を引き起こします。また、タバコには一酸化炭素が含まれています。歯周組織の酸素欠乏を引き起こします。その結果、歯周組織は栄養失調になり、歯周病菌に対する抵抗力が低下し、歯周病を重症化させます。
ストレス
感情的なストレスは、体の抵抗力を弱め、歯周病が悪化することがあります。
食習慣
甘いものや柔らかいものをたくさん食べる習慣があると、歯周病の原因である歯垢が増殖しやすくなります。また、不規則な食事や栄養バランスの乱れは、歯周組織の抵抗力を弱めてしまいます。
歯磨きの習慣
歯磨きの習慣がない人は、歯垢がつき、口の中は細菌だらけになります。
初期治療
歯肉炎や歯周病と診断された場合、以下のような歯周基本治療を行います。
歯磨き指導
ご自身で正しいセルフケアができるように、正しい歯の磨き方を指導します。
セルフケアの質を高めることが、将来的に歯を長持ちさせるための最も重要な方法です。
SRP(歯石除去)
歯垢が石灰化して硬くなった歯垢は、セルフケアでは除去できないため、専用の器具を使って除去します。
歯石を除去するための最も基本的な処置である「スケーリング」と「ルートプレーニング」は、「SRP」と略され、治療中の一連の作業として行われます。
スケーリング
歯の表面に付着した歯垢、歯石、ステイン(着色汚れ)などを取り除く治療です。
「スケーラー」という専用の器具を使って、歯の表面に付着した歯垢や歯石、汚れを除去する治療法です。
ルートプレーニング
肉眼では見えない歯垢や歯石を除去し、歯の表面をなめらかにして歯石の再付着を防ぎ、歯ぐきの状態を改善する治療法です。
補綴物の確認
補綴物とは詰め物や被せ物のことです。補綴物が歯にうまくフィットしていないと、隙間や段差ができ、歯垢や歯石が付着しやすくなります。補綴物の状態を確認し、問題があれば段差をなくすための調整や補綴物を作り直すなどの治療を行います。
噛み合わせの確認
噛み合わせが悪く、一部の歯に大きな負担がかかっている場合、歯周病が悪化することがありますので、噛み合わせを調整する必要があります。
初期治療後の再診断
歯周基本治療を行った後、再度状態を確認し、歯周ポケットの深さを測定します。
歯ぐきの状態や清掃状態が良く、歯周ポケットが浅くなった場合は、メンテナンスに移行します。清掃状態が良いにもかかわらずポケットが深い場合には、「歯周外科治療」を行います。
歯周外科治療
歯周基本治療で歯周ポケットが改善されない場合は、外科的な治療が必要となります。歯ぐきを切開して歯根を露出させ、歯根に付着した歯石や汚れを取り除きます。
歯周外科治療の後は再評価を行い、改善が見られたらメンテナンスに移行します。
メンテナンス
治療後は、再発防止のために定期的なメンテナンスを行います。
メンテナンスの頻度は、通常2〜3ヶ月に1回ですが、患者さまの清掃状態や歯周病の程度により異なります。